電源ユニット交換

PCの電源が時々落ちる様になり、様子を見ながら使っておりましたが頻度が増加。CPU使用率や発熱の方は問題が無かったため、電源ユニット(CoolerMaster MPE-5501-ACAAB-JP(80 PLUS Bronze 550W))が原因と推測。5年保証は店舗購入で請求も可能でしたが、代替品が届くまで待つのは辛く、また3年以上使ったので十分だろうと判断。

 

静かでいい電源だと思ったのですが、耐久性はそれなりという印象。5年保証だからと言って、通常の使い方(1日数時間)で5年間持つとは限りませんね。むろん当たり外れはあるでしょうけれども。

 

初期不良時の交換(発送)手間を考え、生活圏内で自作パーツが手に入る店舗を物色。前回と同じPC某にてASUSのTUF-GAMING-650B(80 PLUS Bronze 650W)を探すも在庫切れ、同価格帯で玄人志向KRPW-BR650W/85+(80 PLUS Bronze 650W)があったので購入しました。税込み9kJPYなので、まあ安いでしょう。

 

2000年代前半に自作をした際の印象から「苦労と試行」のイメージが強かったのですが、拍子抜けするほど普通の製品です。ケーブルの取り回し(余ったケーブルの処理含む)に若干の厳しさを感じましたので、次回はケチらないでプラグインタイプの電源を購入する事にします。

PC延命(実質更新)

[背景]
ある日の事。クーラのきいた部屋で気持ちよくHOI4で遊んでおりました。すると突然ハードウェアがハングアップ。長時間動かしていたからなあ、と思い再起動すると、直後に再び固まりました。thilmera7でCPU・GPU温度を監視していましたが、大騒ぎするような温度では無かったのですが・・・・・。

そこからはメモリを入れ替えようが、CPUクーラを替えようが、CMOSリセットしようが、予備のグラフィックボードに替えようが、EPSONロゴは表示されず再起動を2回繰り返し、以後アイドル状態になるだけの箱になりました。メモリを抜くとBEEPが鳴り、ASUSOEM(たぶん)とすると、ちゃんとメモリがない事は認識している様です。

当初は電源を疑い入れ替えたものの症状変わらず、諦めてCPU・マザーボード・メモリを購入する事にしました。EPSONは悪い癖が無さそうなケースなので、使いまわしています。MR7400はMicroATX規格のケースなので、少し悩んでからRyzenで組む事にしました。


[仕様]
CPU:RYZEN5 3500
MB:ASUS TUF B450M-PLUS GAMING
メモリ:CFD販売 W4U2666PS-8GC19
電源:CoolerMaster MPE-5501-ACAAB-JP(80 PLUS Bronze 550W)

折角なのでケースファン等、細かい所も更新。一時期高額サポート費用で話題になった某PCショップも、地方都市ではお値段・品揃えそこそこで助かりました。通販も今はそんなに安くないですし・・・。


[組立]
臓物の撤去と掃除は、手間がかかるだけで難しい事ではありませんでした。
MBにCPUを取り付け、いざクーラー(リテールのWaith STEALTH)を取り付けようという所で1つ目の沼。車のホイールと同じで対角線に少しずつ締めて行くのですが、あちらが入るとこちらが浮くというドハマりでした。落ち着いて慎重にやれば大丈夫なんでしょうけれども。

ケースのインタフェースは可能な限り利用する方針でしたが、フロントのUSB2.0とカードリーダー(当該コネクタ無し)・フロントのオーディオ(挿したが認識しない)は諦めました。バックパネルはMB付属品がそのまま入ります。電源の未使用ケーブルが邪魔でケース内フローが悪そうだったので、標準の3.5in.マウンタ周りを撤去。使えなくなったカードリーダー用スペースにSSDを移動しました。

ここで2個目の沼。BIOSも何も表示されず再起動モードです。まさかと思い、使いまわした RX550 を R7 240 へ交換すると無事起動。再びグラフィックボードを買いに走るのでした。予算も乏しいですし、ドライバ入れ替えが面倒なので再びRX550にしました。まさか2か所同時に壊れるとはねえ・・・・。
ちなみにグラフィックボードは壊れたのと同じ、玄人志向のRD-RX550-E2GB/OCです。1年保証が切れた素晴らしい(?)タイミング。同じものを購入したところ初期不良を引いたので、MSI GeForceGT 1030 2G LP OCになりました。

f:id:nsaeki:20200821232510j:plain
電源の向き、逆です(この向きだとファンが上向き)

グラフィックボードを替えて無事起動。MB付属のドライバ類を入れて、intelラピッド・ストレージ・テクノロジー等を削除して一息つきます、Radeon Softwareの更新は失敗(エラー1604)、Radeon WattManは"Default Radeon WattMan settings has been restored due to unexpected system failure"とエラーを吐き、セーフモードでDisplay Driver Uninstallerを使って古いドライバを消すも安定せず。おまけに数分おきにWin10が再起動し再び深い沼へ。チップセットのドライバを入れ替えても落ち着かず、やっちまった感満載でした。


[沼から出る]

f:id:nsaeki:20200821232525j:plain
日本語対応です

BIOSを最新のものにアップデートする
BIOSのアドバンスドモードのBootから、高速BootをDisableにする
・Ai Tweakerのメモリー周波数はAutoにしない(周波数指定する)
・CPU Core Ratioを確認する(Ryzen5 3500なのに、CPU Core Ratioが39.50だった・・・何故?)
・新品でも、初回起動時にBIOSを「工場出荷時にリセットして保存」する
・グラフィックボードのドライバは最新のRadeon Software2020ではなく、付属CDの2019を使用する
・古いグラフィックボードのドライバは、Display Driver Uninstaller等で削除する

f:id:nsaeki:20200821232514j:plain
カラフル(蓋をすると見えない)

とりあえず今のところは安定しています。Core i5-6500からRyzen5 3500なのでだいぶ快適ですね。GAME用マザーボードのカラフル照明は要らないと思っていますが。

メインPCのSSD化

PC:Epsondirect MR7400
OS:Win10Home-64bit
HDD:SEAGATE (2TB、SATA3.0、7200rpm) ST2000DM001
SSDSanDisk SSD Ultra 3D(2TB、SATA3.0) SDSSDH3-2T00-G25
HD Benchmark Soft:Crystal DiskMark6.0.2-x64

 


[事前確認]

f:id:nsaeki:20190720165736p:plain

1.スタートメニューを右クリック→ディスクの管理

f:id:nsaeki:20190720165658p:plain



2.下段左側で現在使用中のディスクを右クリック→プロパティ→ボリューム、からパティションのスタイルを確認
 ([GPT] or MBR)

 


[接続]
1.適当な空きSATA or SATA-USB変換アダプタでSSDを接続
 今回はあまり確認せず変換アダプタを買ったら危険なレビューが散見されたので、内臓BDを外してSSDを接続

f:id:nsaeki:20190720165623p:plain



2.ディスクの管理→下段の「未割り当て」ディスクを右クリック→ディスクの初期化(自動で表示されるかも)
3.追加したSSDのステータスが不明からベーシックになったのを確認、右クリック
3.新しいシンプルボリュームウィザードの開始→シンプルボリュームサイズは最大ディスク領域と同値(自動)
4.ドライブ文字またはパスの割り当て→次のドライブ文字を割り当てる(ドライブレターは適当でOK)
5.このボリュームを次の設定でフォーマットする→NTFS・規定値・(ボリュームラベルは適当)・クイックフォーマット
6.フォーマット完了を待つ

f:id:nsaeki:20190720165712p:plain



7.EaseUS Todo Backup Freeをインストール、起動(今回はEaseUS Todo Backup Free 11.5)
8.左の縦長メニューから、クローン→ソース(コピー元のディスク)→ターゲット(コピー先のディスク)

f:id:nsaeki:20190720165913p:plain

9.高度なオプション→SSDに最適化→次へ→実行(約2TB中、41%使用で2hrくらい)

f:id:nsaeki:20190720165953p:plain

 起動前後を比べても、見えないパティションの大きさがコピー元・コピー先でぴったり同じにならない?
 気にしなくても起動する、起動後ドライブレターをいじる必要も無し


[仕上げ]
1.HDDを取り外してSSDに差し替え
(3.5in.ベイはフロント側2か所・左側面2か所のボルトを緩めると、ゴッソリ外れる)
2.ついでにケース内を掃除(ファン類・・・特にビデオカード)
3.何も考えずケースを戻してハーネス類を原状復帰、そのまま起動(はやい)

 


[交換前後の比較]

f:id:nsaeki:20190720170219p:plain

これが

f:id:nsaeki:20190720170228p:plain

こうなった


[おまけ]

f:id:nsaeki:20190720170344j:plain

パッケージが小さくてビビる(そして比較対象のDVDがアレ)

Granturismo SPORTはじめました

飼い慣らされたGTファンは、新作が出る度に買ってしまうからいけません。




PS3PS4で「小さくなったな」と感じるのは薄さ故でしょうか。


PLANEX製PL-US35APは認識されました。しかしPS4起動直後(ユーザ選択まで)は使えません。これはPS4の仕様か。

続く?

大和

http://www.diablock.co.jp/nanoblock/catalog/c_cat4/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B5%B7%E8%BB%8D-%E6%88%A6%E8%89%A6-%E5%A4%A7%E5%92%8C
ナノブロックが出てから10年近く経ちますが、ようやく手を出しました。












ピンセットに頼りつつ、取説とにらめっこ(序盤は、端から幾つ目の・・・・・と数えながらやるので手間取る)すること数時間で完成しました。気が向いた時に少しずつ手を付けていましたが、休日に勢いで組めば5〜6時間で完成しそうです。もっとも、ブロックの細かいズレ(裏を見ると分かりますが、構造上、組み合わせた後にスライドさせることができる=ズレてしまう)を気にし始めると、時間がかかるようになります。

主砲は「頑張ってるな」と思いますが、プラモの感覚でいると限界を感じます。自由に組み替えて「こうしたらどうなるかな?」「アレを再現できないかな」とやるのが楽しいですね。余りパーツで水雷艇を作るとか。

手を付けるまでは「この後は、キットやセットを幾つか買い込んで色々やるぞ!」と意気込んでいましたが、すっきりしてしまったので暫くいいかなと。

懐かしさ

「昔 通ったところ・遊んだところに行っても、当時の自分が帰ってくる訳ではないのだ」と解っていても、考えてしまうのです。

単純な処理能力や行動力は衰え気味ですが、良くなった見切りでカバーというのも、あまり面白いものではありません。



「余計な事を考えない様に、仕事やら過程やら趣味やらで忙しくしておけ」というのは正解かも知れません。

Windows7→Windows10メモ

ハード買替
Windows7(64bit)→Windows10(64bit)
・CANOSCAN 5200F:Windows7(64bit)用ドライバで認識(ScanGear CS Ver10.1.6.0a_64)
・MultiWriter 5600C:同上(標準プリンタドライバVer.2.6.16)

Susie:(ver0.50 beta3)
GIMPWinAMP、MultiMovie:○